NEW ルールブック(受験者用レギュレーション) 2016年9月1日版

マナーハンドラーテスト ルール
manner handler test Sep.2016.pdf
PDFファイル 312.8 KB
◆ GCTとココが違う(比較対象) ◆

15項目から「9項目」へ (2010年11月版)

マナーハンドラーテスト     

 

グッドシチズンテスト          

 

変更点
①ビニール袋の提示 ①ビニール袋の提示 変更なし
②他人に撫でてもらう

②他人との挨拶

③他人に触られる

犬の触り方を変更

(他人は自然な姿勢で頭を撫でる)

犬の姿勢は問わないが、

好意的に撫でられることが条件 

③3種の刺激の中で
  お散歩

④お散歩

⑤人ごみの中を歩く

⑥各種刺激の中を歩く        

速度変化はチェックしない

途中で犬は座らせなくて 

良い(一度立ち止まるのみ)

④伏せ待って(10秒)

⑦伏せ待って(10秒)

変更なし
⑤オスワリ待って(20秒)

⑧オスワリ待って(30秒) 

ハンドラーはその位置で

良い(対面に移動しない)

 

⑨活発に動かす 

試験中の流れでチェック

するため、項目に入れない

⑥呼び戻し

⑩呼び戻し

リードを預かる際に、

判定員は犬を触らないが、
逆に触らないことが
良くない場合(興奮する・飛び

つく等が予測される等)

そっと触ることもある。 

⑦他犬とのすれ違い

 (2m・立ち止まらず挨拶) 

⑪他犬とのすれ違い

  (50cm・立ち止まって挨拶)

すれ違いの距離を2mとし、

両者はお互いに立ち止まらず、

挨拶をしてすれ違うのみ

⑧飼い主による足拭きと

  ブラッシング

⑫飼い主による足拭き

⑬獣医師診断&ブラッシング

ハンドラーが、足拭きと

ブラッシングを行う。

⑨足元で犬は伏せた状態

  でのリラックス

        (5分間)

⑭クレート内でのお留守番

⑮お食事中の待機

 (いずれも10分間)

椅子に座ったハンドラーの

足元で5分間伏せてリラックス         

できることを合格とする。

 

 

 

使用できる「テクニック」大幅増!

  ①褒め言葉や声かけは何度でも使えます

    普段の生活において、「褒め言葉」「名前の呼びかけ」は、ごく自然に、必要な時に

    回数などには気にせず、使っているはずです。

 

    マナーハンドラーテストでは、その普段通りの状態で、キチンと飼い主さんと犬が

    他の方から見ても好ましい状況にあるかを、9つの項目を通して確認していきます。

 

    上手にできたら、いっぱい褒めてあげてください。

    犬が緊張していたら、いつものように、名前を呼んであげましょう。

    飼い主さんも、犬もできるだけ、普段通り、緊張しないでトライしてみてください。

    ごく自然な飼い主さんと犬の「楽しそうな様子」が、合格のキーとなります。

 

    また、行動を強制しない範囲であるかぎりにおいて、「犬への接触」は認められます。

    (犬の行動をコントロールするために、犬を押さえたり、押したりする行為、
                姿勢を
維持させるために、力による抑制等は、GCT同様認められません。)

     

            認められる犬への接触は、正しい行動を 「励ます」、注意喚起を促す「きっかけ」

            緊張・興奮状態にある犬への「適度なタッチング」となります。




  ②号令回数の制限もなくなります

    GCTでは、号令回数に規定回数の基準を設け、過度な号令回数は不合格となります。

     (GCT不合格の例) 

      緊張してしまって、いつも以上に、つい犬の名前を呼びすぎて「号令回数オーバー」

      指示を出したまま、手を元の位置に戻さなかったため「号令の出し続け」による回数オーバー

      犬がなかなか指示に従ってくれず、何度も同じ号令を繰り返しての「号令回数オーバー」

 

     しかし、マナーハンドラーテスト は、おもに初・中級レベルの方を対象にしていることから、

     号令回数の制限を思いきってなくしてみました。

 

     試験という緊張状態の中では、頭の中が真っ白になってしまい
     「アレ!今の号令で、何回目だったっけ・・・(冷や汗) という状態になる方も

      多く見受けられ、実力を発揮できず不合格・・・では、残念ですよね。

 

     犬を良く見て、キチンとしたタイミングで、的確な号令をかけられることも、基礎トレーニング

     では とても重要です。

     まずは号令の回数を気にせず 「結果としてちゃんとできること」が最大の目標です。




失格要件 大幅緩和

  ①コントロールできる吠えはセーフ

     初めての会場で緊張したり、知らない犬がたくさんいたり、普段と違ってなんだかこわばっている

     飼い主さんの様子だったり・・・、そうした普段とは違う環境では、普段は起こらない出来事が

     試験では発生することがよくあります。

 

     急な物音で、ビックリしたり、ちょっとだけ心配になって「キュンキュン」「ピーピー」

     言ったとしても飼い主さんの声かけや、犬の視線のコントロール、的確なマッサージや

     タッチで、犬がリラックスし直せたら、不合格とはなりません。

 

     また、連続しない吠えで、飼い主さんがコントロールできれば、それもセーフになります。




  ②GCT試験項目 【3大難関】 を大幅見直し

     GCTの3大難関、つまり多くの受験者が難しいと考えている項目について

     見直しを行いました。

 

     ★ 他人に触られる試験項目

         GCT試験項目 「他人とご挨拶して身体を触られる」

         GCT試験項目 「呼び戻し」(ジャッジがリード保持のときに犬を触ります)

         GCT試験項目 「獣医による検診」

 

        この3つの項目は、「人がちょっと怖いというシャイな犬」 

        逆に、「人が来ると嬉しすぎてフワフワしてしてきてしまう犬」には、難関になっています。

        そこで、各項目について、基準を大幅に緩和し、ハンドラーが上手にコントロールできて、

        過度な反応、禁じられている行動をしなければ、合格となります。        

 

     ★ 他犬とのすれ違いの項目

         GCT試験項目 「他犬とのすれ違い」

 

        上記と同じように、「他の犬が苦手」、逆に「他の犬に興味シンシン」という犬には

        とても難関です。

        そこで、すれ違いの距離を広げ、また立ち止まらずにすれ違うのみにすることで、

        いわゆる 「普段の屋外でのお散歩」という場面を想定し、向こうから来た

        犬連れの人と上手にすれ違えるかどうかをチェックしていきます。 

        上手にすれ違いができれば合格となります。

 

     ★ お食事・お留守番の項目

         GCT試験項目 「お食事中、テーブル下で10分間待機」

         GCT試験項目 「10分間 クレートの中でお留守番」

 

         この2項目を上手にできるためには、ハンドラーさんがリラックスしてほしい時に

         犬もリラックスしてくれることが重要です。

         そこで、マナーハンドラーテストでは、この2項目の「基本」となる、

         ハンドラーさんの足元でゆっくりリラックスできるかどうか、をチェックしていきます。

         ハンドラーさんと一緒に 5分間 足元でリラックスできれば合格となります。

 

         まずはこうした 「リラックス」 の練習を積み重ねて、次は「テーブルの下」や

         「クレートの中」 といった、難易度が上がる状況(GCTの試験項目)のパスを

         目指していきましょう!!