犬と人間の関係学
11/8 この犬向けのサービス、どうなの? ~犬のためのサービスを選ぶポイントについて考える~

◆◆ 講義概要 ◆◆
犬は人類「最良の友」と呼ばれ、私たちの中には愛犬と生活を共にする人も多くいます。
そして愛犬と生活を共にしている方々は、大切な動物家族のために様々なサービスを利用しているのではないでしょうか。
しつけ教室、ペットホテル、トリミングサロン、動物病院等々、愛犬の生活の質を向上し健康を守り、さらには愛犬との生活をより豊かにするためのサービスは多岐にわたります。しかし、数あるサービスの中から、何を基準に、どのようにして利用するサービスを選べば良いのでしょうか。
今回のオンラインセミナーでは、そんな愛犬たちのためのサービス選びのポイントについて考えていきます。
具体的には、下記のような情報をお届けいたします。
◆愛犬のしつけはしたいけれど、どんなしつけ教室が良いの?
また、この教室は避けた方が無難と思わせるポイントにはどういったものがあるの?
◆ペットホテル って、どのように選べば良いの?
自宅の鍵を預けるペットシッター、信用できる人を探すことが大切…
でも、選ばれるのは私たち飼い主側でもあるって知っている?
◆動物病院やトリミングサロン、常時お世話になる場所は犬の扱い方で決めるべき!?
◆愛犬とボランティア活動をしたい?…
最近多い「セラピードッグのトレーニングをします!」というような謳い文句の事業は、
本当に動物介在介入の現場を知っているの?こういった講座に通えば、本当に愛犬と
訪問活動のボランティアができるの?
犬たちがより豊かな生活を送ることができるようにするためには、犬の保護者である人間が、犬のために適切なサービスを選ぶことがとても重要です。
愛犬と生活を共にする方々はもちろん、犬に携わるお仕事やご活動に従事している方々にも本セミナーを、犬のための様々なサービスについて考えるきっかけとしてご活用いただければと思っています。
★ 講師 ご紹介 : 山﨑 恵子

一般社団法人優良家庭犬普及協会常任理事。
一般社団法人アニマル・リテラシー総研代表理事。
国際基督教大学教養学部人文学科卒。
獣医師の娘であるという生い立ちから動物と人間の相互作用に関心を抱き、1989年の「人と動物の関係に関する国際組織(IAHAIO)」のモナコ大会に始まり、その後3年ごとに開催される大会に毎回出席し数多くの発表も行ってきた。IAHAIOの元理事でもある。
80年代半ばから動物介在活動・療法の情報機関のパイオニアである米国デルタ協会(現ペットパートナーズ)の会員となり、その後協会認定のボランティア教育インストラクターとなり、日本唯一のインストラクターとして多くのボランティアに長年にわたって情報を提供してきた。
また、いくつもの動物介在プログラムの立ち上げをコーディネーターとして支えてきた。現在は協会を離れ、一般社団法人アニマル・リテラシー総研を創設し、同法人の代表理事として、独自の教育カリキュラムを立ち上げさらなるボランティア育成を進めている。動物との接点に関しては、犬猫のみならずモルモットやウサギなどの小動物の飼育経験も豊富である。
【 日程 】
2025年11月8日(土) 19時-21時
【 形態 】
オンラインでの開催となります。
【 講師 】
山﨑 恵子
一般社団法人 アニマル・リテラシー総研 代表理事
一般社団法人 優良家庭犬普及協会 常任理事
【 受講料 】
一般 2,750円(税込)
当会会員 2,530円(税込)
【 主催 】
一般社団法人 優良家庭犬普及協会
【 共催 】
【 申込み 】
①下記のお申込フォームから
②必要事項を記載してFAX(042-626-2227)で送る
また、上記の方法がうまくいかない方は、
下記の必要事項をご記入の上、info@cgcjp.com までお申し込みくださいませ。
*なお hotmail / yahoo mail/ gmailをご利用の方はこちらもご参照ください。
1) お名前
2) ご住所
3) お電話番号
4) FAX
5) 区分 (一般/当会会員)
★ カンタン お申込 フォーム
〇ご注意〇
お申込フォームご記入後、「送信」ボタンを押した後、下記の表示がなされていない場合は、ご記入いただいたデータは当会に届いておりません。
Googleフォームと、お客様ご利用のアプリやソフトとの相性が合わないことによるトラブルと思われます。
その際は、別途事務局まで お電話(042-626-2226) 頂ければ対応いたします。
